FC2ブログ
わんこら日記
甘くて切ない日記。わんこら式数学の勉強法、解説記事

上野の国立科学博物館でお楽しみ大会しました
上野の国立科学博物館に東京の友達の家に遊びに行った時の初日に行った。


いつものように4時半ぐらいに寝て6時に起きることになってしまう。

新神戸駅に一人で乗って京都駅から京大の友達3人と一緒に座れるように計算して指定席を買っててんけど、この日に限って山陽の月見山駅から乗ると動かなくなって焦った。


と言うことで、もう少し歩いてJRの須磨海浜公園駅とか言う新しい駅に乗ることになった。


080909_ut01.jpg

無事に新神戸駅についた。


京都駅で友達2人と合流した。

かずゆき「たか子は?」

たけし「たか子は遅刻した」

かずゆき「そういえばあの人よく遅刻するな」

たけし「次の新幹線で来ると思う」

って言うて新幹線が出発した。


10分ぐらいして

たか子「間に合った!」

ってやってきた。


東京駅でトイレに行ったらオレだけ迷子になってしまった。

みんなふにゅのこと嫌いになったんかな?思ったもん。


東京駅で待ってる友達2人と合流して全員揃って、昼ごはんを食べることにした。

ただし「牛しぐれ煮で食べないともう食べるとこ無いと思う」

って言うてんけど、まさゆきがスタスタ~って進んでいって上野まで山手線で行くことになった。


上野駅で昼ごはんを食べてたら、てる子にビニール傘で頭どつかれた。


080909_ut02.jpg

上野に何をしに来たか言うと、国立科学博物館を見ることになってん。

080909_ut03.jpg

そういえば、まさゆきは東大生やから入場料は無料やったな。

なんか東京の大学なら無料になる所が多いみたいや。


この博物館は凄かった。


080909_ut04.jpg

こういう模型があるのが凄いな。


080909_ut05.jpg

これは剥製なんかなあ。
結構可愛いらしい顔してるねん。


080909_ut06.jpg


色々な石が置いてるな。
そういえば、日本で発見された隕石は国土が狭いから50個くらいしかないけど、国土面積の割合から言うとこれは多いらしい。

昔の人が神社とかでお寺で保存したからとか書いとった。


080909_ut07.jpg

これは恐らく恐竜やな。

ガイドのおじさんが

模型とレプリカって言うのは違いがあって、恐竜のレプリカって言うのは本物の化石と全く寸法とか色とか同じように作ってあって研究に使われるとか説明していて勉強になった。

080909_ut08.jpg

これは青少年科学みたいなコーナーで色々遊べて面白いねん。


080909_ut09.jpg

関孝和の和算。

これは全員数学科のメンバーなだけに興味をそそられた。


ビデオのボタンを押して算術盤の使い方を見た。

ええっと赤の棒がプラスで黒の棒がマイナス。


132+311は

132は百の位に赤を1本、十の位に赤を3本、一の暗いに赤を2本置いて、

+311はそこに

百の位に赤を3本、十の位に赤を1本、一の位に赤を1本付け足して計算終了と。


132+382とか繰り上がりがあるときはどうなるんやろな?って言うてると、引き算の説明がはじまった。

肝心なとこの説明がないなこれ。

342-121は

342を百の位に赤を3本、十の位に赤を4本、一の暗いに赤を2本置いて、

-121はそこに

百の位に黒を1本、十の位に黒を2本、一の位に黒を1本付け足して赤と黒をペアにして取り去っていくと計算終了と。

342-129とか繰り下がりがあるときはどうなるんやろな?って言うてると、引き算は終わった。

肝心なとこの説明がないなこれ。

まあでも子供騙しやな。
子供も騙されんけど。
すると

080909_ut10.jpg

三次方程式の解法がはじまった。

えっそんなん出来るんですか!!


080909_ut11.jpg

おえ~!?

どうやってるねん!


このデジカメの写真を元に次の日、湯島神社で考察しました。

どうやら、xの3乗、2乗、1乗の係数と定数と下から並べているようやと。

そして

x^3-2x^2+4x-3=0は

(x-1)(x^2-x+3)=0となると。

だから、恐らく一番上の赤を一本置いてるのは(x-1)の1のことやねん。

それでその赤1本を置くことで、

x^3のところに赤が1本あるから
1×1=1
でx^2のところから黒を1本を取り去る。

次にx^2のところに黒が1本あるから
-1×1=-1
でxのころから赤を1本取り去る。

またxのところに赤が3本あるから
3×1=3
で定数のところから黒を3本取り去る。

すると定数のところに棒が無くなる。

棒がなくなれば、一番上の置いてるのが答えでこの場合は赤1本。
つまりx=1が答え。

それで、横に残ったのが残りの2次方式
x^2-x+3
になっているねん。


要するに組み立て除法やったわけやな。


たけし「三次方程式に解が存在する証明にはなってないやろ」

って厳しい意見もありましたが。


現実の世界に戻って博物館を見るか。

080909_ut12.jpg

こういう展示物が凄いな。
やっぱり東京やなって思うな。

080909_ut13.jpg

これは9元連立方程式が解ける計算機らしい。

これこそどないなってるんや。

9次の正方行列の逆行列なんか求めてたら日が暮れそうやけど、凄いもんを作るもんやな。


080909_ut14.jpg

こういうジャングルとかもあって、夜になったり朝になったり、いきなり嵐になったりして面白かった。


080909_ut15.jpg

ここは屋上やな。

てる子は高いとこが恐いらしい。

オレはてる子が恐かった。


080909_ut16.jpg

地下三階は物理やな。
100kgのものを1m上げて1kJの仕事をして、それで水の温度を上げる装置があるねんけど、それをどんどん温度を上げようってことになって肩がバキってなるまで一人一人装置を回すことにしてん。

そこで四人犠牲になった。

080909_ut17.jpg

最後はクジラを見ました。


一日一句…彼女が寝てしまったら、ベッドに運んでポニーテールにしてあげるのが男や。

数学の更新…回転体の体積の問題、y=xe^(1-x)とy=xのグラフで囲まれた部分をx軸の周りに回転して出来る立体の体積を求めよ。

関連記事

テーマ:日記 - ジャンル:日記

▲ページトップへ
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→https://wankora.jp/tb.php/1545-c82cb225
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップへ
プロフィール

わんこら

Author:わんこら
京都大学理学部を数学専攻で卒業した数学と物理講師

現在、東京で働いています。

わんこらチャンネル
チャンネル登録お願いします

かずスクール
で数学を教えてます。

わんこら式数学の勉強法
数学の勉強方法や仕方を説明

わんこらメルマガ←毎週、わんこら式についての記事をメルマガで書いています。
まずは→わんこらメルマガ サンプル号を読んでください
noteでの購読は→こちら

詳しいプロフィール


メッセージはこちらへ
メール
迷惑メールにされる危険性があるので出来るだけ
kazuyuki_ht○guitar.ocn.ne.jp
(○を@にしてください)に送ってください


リンクはばりばりのフリー
一言メールくれれば相互リンクします。


カテゴリーと名作集
読者に受けが良かった記事を集めてたり、今までの記事をカテゴリー別にまとめてます。



水と空気と街並とからだ
中学時代からの親友てつろうのブログ。
今年、滋賀医科に合格した医学生です。

リンク集
リンク集はこっちです。

このブログは携帯でも見られます。

カテゴリー

メール

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード