FC2ブログ
わんこら日記
甘くて切ない日記。わんこら式数学の勉強法、解説記事

たかし!数学的帰納法をやる前に味噌汁飲みなさい
将棋は甘くて切ないな。


将棋は甘くて切ないな。

2回言わんでええって。



この前、友達と遊んだ時にいつものように

桃太郎電鉄Xやろうぜ!

って桃太郎電鉄Xのカバーを開けたら、

本格思考 THE 将棋 ~森田和郎の将棋指南~

とか入っとって将棋をやることになってしまった。


オレって京大理学部で数学と物理勉強して、普段も受験生に質問されて教えてるから将棋めっちゃ強そうやん。


それで指したら、めちゃめちゃ弱いねん。


昔おかんに将棋のこまの動き方を教えながら対戦してたら負けたしな。

オレ友達とかに将棋で勝ったことないんちゃうか。



実はオレは小学生の時に5000円くらいのちゃんとした将棋盤と駒を買ってもらってん。

それで須磨図書館とかから、将棋の本を借りて毎日読んで囲いを覚えようとしてん。


それで、この伝説的な弱さやから困ったもんや。

オレ何故か、よくこういうことなるねんな。

確かにオレは周りに妹とかおらんし親父は子供に冷たいと言うか子供と遊ぶの嫌いやからあんま相手してくれんかったりとかで、対戦する相手がいなかったことも結構大きい原因なんかもしれへんけど。

でもわかったわ。

あの時は本を読むときも理解できんからずっとページ進まなかったし、囲いを覚えなあかんって思ってたからもう疲れてやらなくなったりして結局忘れてしまったわけやな。

それで大学に入って理学部の同じクラスのやつが趣味の欄に

「将棋させます」

って書いてあって、

人に将棋させるとかそんな人に将棋を強要してくるような友達いらんわ!思ってたら

将棋指せます

って意味やったりとかしてしまってたわけやな。


そうじゃなくて、負けてもいいし相手の凄いやり方を一回ですぐに覚えてなくてもいいからとりあえず人と対戦してみるとか、覚えられなくてもわからなくてもいいから将棋の本を読み進めるとか、そういうことをやってるうちに昔覚えるのが大変やったり考えるのが大変やったところがそれが当たり前のように感じてきたりするようにならなあかんかってん。

あの時の毎日将棋でドミノ倒しをして腐ってたオレに数学の勉強法を教えてやりたいわ。



と言うことで将棋を友達とやることになって、

うへ~って鼻水たらしながら白目むいて指して負けまくってたら

「こうやったら、ああなるとか何も考えてないやろ」

って厳しい意見もあった。


でも、ほとんど考えずにバンバン指して気にせえへんのがコツなんや。

たぶんな。


それで一回ファミレスに食べに行って、帰ってきてからまた将棋をやってん。


そしたら勝った。

友達「ちょう待って!もっかいもっかい!」

ってやったらまた勝ってん。


しかも友達がオレを負かした方法で勝っていってん。


あの勉強法のやり方を将棋に生かしたら、なんか知らんけどオレ強なってきたぞ。


まあちょっと友達半分寝かけてて、たまに明らかな失敗して

あ~あ

って思いながら敢えてそれを黙ってやってたけど。


それ今までの話は何やってんって言う微妙な話しやな。

関連記事

テーマ:日記 - ジャンル:日記

▲ページトップへ
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→https://wankora.jp/tb.php/1581-4ef338ed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップへ
プロフィール

わんこら

Author:わんこら
京都大学理学部を数学専攻で卒業した数学と物理講師

現在、東京で働いています。

わんこらチャンネル
チャンネル登録お願いします

かずスクール
で数学を教えてます。

わんこら式数学の勉強法
数学の勉強方法や仕方を説明

わんこらメルマガ←毎週、わんこら式についての記事をメルマガで書いています。
まずは→わんこらメルマガ サンプル号を読んでください
noteでの購読は→こちら

詳しいプロフィール


メッセージはこちらへ
メール
迷惑メールにされる危険性があるので出来るだけ
kazuyuki_ht○guitar.ocn.ne.jp
(○を@にしてください)に送ってください


リンクはばりばりのフリー
一言メールくれれば相互リンクします。


カテゴリーと名作集
読者に受けが良かった記事を集めてたり、今までの記事をカテゴリー別にまとめてます。



水と空気と街並とからだ
中学時代からの親友てつろうのブログ。
今年、滋賀医科に合格した医学生です。

リンク集
リンク集はこっちです。

このブログは携帯でも見られます。

カテゴリー

メール

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード