FC2ブログ
わんこら日記
甘くて切ない日記。わんこら式数学の勉強法、解説記事

どうしよ、お肌からメラニンが検出された。
僕と一緒に英語の勉強をしませんか?


また一人で何かグロテスクなことを言うてるおっさんがいてるけど、この数学の勉強法の要領で英語をやってみることにしてん。


これで数学の成績がかなり伸びた人が出てきたから、次は英語の勉強法をって言う声を聞くねん。

この数学の勉強法は、自分の体験や失敗とか速読とか脳を鍛える類の本とか自律訓練法とか理学部で周りの人が話していたこととか周りの友達を観察をして、わかってきたことやからな。

それをどうやって勉強したのか教えてくれって言われて書いたことで、まとまってきた。
更にそれでほんまに成績が上がったとか聞くことで、何が大切やったのかが書いた本人がわかってきた。

自分だけの力じゃなくて、やっぱり読んでる人と影響しあって作られていくもんやからな。

やっぱりな考えてみる覚えようとはするねんけど、考えようとしたり覚えようとしないとか微妙な精神状態が大切とかわかってきたな。


タライに溜まった水の水面を波を立てずに手で擦るような感覚かな。

それには忙しくて時間が無いのに勉強しなあかん状況に自分を追い込むか、大量にページを処理するとその状態になりやすいねん。


高校受験で部活をやめたら、反対に成績が下がった人とかのもこのせいなんかもしれんな。
オレも神戸の家から京大まで毎日往復5時間かけて通って、家庭教師を週3日やってブログを毎日更新して、家では両親がとある事件があって以来ほんまに離婚しそうになってて、妹から三時間くらい電話の相手をさせられて、その状況で後2年で74単位とらな卒業できないのに何とか数学と物理を両方ちゃんと専門まで学びたいってことで理学部の数学と物理の専門科目を2回生(2年生)から大学院生の対象まで何でもええから出来る限り入れまくってん。
睡眠時間は3時間ぐらいや。

今はだいぶん家の中は平和になってきたけどな。

その年は54単位ぐらいとってんけど、そういう風に強制的に時間が無いように追い込んだから大学の数学を全然知らん癖に大学院生ばっかの特論のわけわからん授業とかうへ~ってあほみたいに出席して何か知らんけどノートにとりあえず写していって毎日数学の授業が4,5時間あるから強制的にばんばん進んでいくことで、その考えてみる覚えようとはするねんけど、考えようとしたり覚えようとしないとか微妙な精神状態にちょっとなれてん。

でもあの時は、まだそんなにはわかってなかったけどな。

そうならざるを得なかったのが良かったんやろな。


ノートに板所を写してたら

k:非アルキメデス的局所体
ψ:kの加法群の指標
dxをψに関する自己双対的なHaar測度とする
∫_k f(y)ψ(xy)dy
…なんで積分が出てくるねん!

って言う突っ込みが入る前に最初からもう何のことなのか全然意味わからんと言うのが大量に毎日押し寄せてくるわけやな。


どういう意味なんやろなとは思うけど、もうそれ以上悩んどられへん状況に強制的に追いやられるねん。

やっぱり最初に完璧にやろうとして、もう線形代数のある問題がわからんかったら、ずっとそこで止まって何日も悩んだりとか、ちょっと進めてはまた最初の方を忘れたもしれんって悩んで戻ってを繰り返して全然ページが進まんかったのがあかんかった。

あれがオレの暗黒時代の始まりの一つの原因やな。

高校数学はほんまに何もかもを犠牲にして根性で1問も飛ばさずに完璧に覚えていったけど、そのやり方がまずかったわけやな

そうじゃなくて、忘れてもいい分からないところがあってもいいから無理やり強制的に進めなあかんねん。

そしたら、先のことを勉強することで分からなかったとこが理解できるようになってきたりとか、どこかで同じような考え方を用いる問題が出てきたりとか、二回目とか三回目やったら理解出来たりこれは忘れていたなって覚えられたり、同じ本をやらなくても別の本で勉強してきたら同じような所に出くわしたりとかして自然と覚えられて理解できるようになってくるねん。

そういえば勉強したら、もう同じことは勉強しなくていいってアドバイスをしてた教官がおったけどそれもどんどん先に進めなあかんってことなんかもしれんな。


よし、そしたらこの数学の勉強法を英語で実践してみよ。

そういえば速読英単語も1ページ目の単語を一個一個調べて全部覚えようとして2ページ目に進むと1ページ目が覚えられてか不安になって戻って読み返したりとかやってるうちに1ページ目から一つも進まんかったな。
それでここの文章の意味がわからんって悩むわけやな。
それがあかんかった。

やっぱり、単語を忘れても気にせずに進めて、理解できなくても進めなあかんかった。

ぱっと理解しようする覚えようとはするけど、もうそれ以上は悩まん、何も考えへんって進めていって一回終わらせてから何回もやったり、別の本とかをやっていくと同じような表現や単語に出くわして自然と覚えられるようにならなあかんかった。

しかも悩みながら覚えたことは、頭をかきむしって
う~んう~ん
ってうなりながら思い出す感じで、
パッパッと素早くスポーツ的にやっていって覚えたのは思い出すときも反射的な感じで出せるやろ。

そもそも何も考えずに聞いてる歌はすぐに覚えられるのに対して、覚えられへんって悩んでたら全然覚えられへんしな。


よく考えたら赤ちゃんが言語を学ぶときも、これはどういう意味なんやろなって悩んでないもんな。
なんか知らんけど、人の真似するって感じやもん。


オレはあれや。
センター試験も英語6割や。

京大の二次試験の英語も寝とったもん。
冗談とかカッコつけたパフォーマンスで寝とったとか言うてるんちゃうねん。
ほんまにただ単に考えてたら全然わからんかって眠なってきて、いつの間にか寝ててん。

京大の理学部はセンター試験は足きりだけに使うから点数関係無いから良かってんけど、二次試験はオレの時代は数学が難しい時代で一問も解けなくても合格出来ると言う時代やって、6問中5問半くらい出来たからたぶんそこで差がついたとは思うねんけどな。


まあでもそういう、この英語が出来ない状態から数学の勉強の仕方と同じようにやれば英語も出来るようになるのかってことを挑戦してみたいねん。
大学に入ってからも何回も何回も英語に挑戦してきて今までずっと失敗してきてんけど、今回はこの方法なら何とかなるかもしれんな。

この方法がどこまで通じるか面白そうやからどんどん色々やってみるわ。

まあ将棋は二度とせえへんけどな。

数学、物理

関連記事

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

▲ページトップへ
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→https://wankora.jp/tb.php/1586-87795eb9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップへ
プロフィール

わんこら

Author:わんこら
京都大学理学部を数学専攻で卒業した数学と物理講師

現在、東京で働いています。

わんこらチャンネル
チャンネル登録お願いします

かずスクール
で数学を教えてます。

わんこら式数学の勉強法
数学の勉強方法や仕方を説明

わんこらメルマガ←毎週、わんこら式についての記事をメルマガで書いています。
まずは→わんこらメルマガ サンプル号を読んでください
noteでの購読は→こちら

詳しいプロフィール


メッセージはこちらへ
メール
迷惑メールにされる危険性があるので出来るだけ
kazuyuki_ht○guitar.ocn.ne.jp
(○を@にしてください)に送ってください


リンクはばりばりのフリー
一言メールくれれば相互リンクします。


カテゴリーと名作集
読者に受けが良かった記事を集めてたり、今までの記事をカテゴリー別にまとめてます。



水と空気と街並とからだ
中学時代からの親友てつろうのブログ。
今年、滋賀医科に合格した医学生です。

リンク集
リンク集はこっちです。

このブログは携帯でも見られます。

カテゴリー

メール

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード