FC2ブログ
わんこら日記
甘くて切ない日記。わんこら式数学の勉強法、解説記事

出雲大社に足負傷した鳩と一緒に参拝、出雲市駅、正門前駅、出雲大社前駅まで(山陰旅行)
鳥取砂丘に登る前に考え直せ、鳥取駅、倉吉駅、米子駅、松江駅、出雲市駅まで(山陰旅行)に続いて、山陰旅行二日目。

今日の朝は出雲大社を見に行くことになってるねん。


朝5:20ぐらいに起床して、昨日買った朝ごはんを食べて出発。

izumotaisya_01.jpg

出雲市駅に到着。

まあホテルのすぐ前やねんけど。


ここから一畑バスに乗るねん。

さすがに朝早いだけにバス停におるのはオレら二人とおっさん一人やな。

それでたけしが

たけし「正門前で降りて出雲大社までどれくらいかかるんやろ」

って話しかけてきたから、なんか言おうとしたら

前のおっさん「そらわかりませんわ。ここの人間違いますもん」

って勝手に返事された。


それで、またたけしが


たけし「正門前から歩いていけるんかなあ」

って言うてきたら、なんか言おうとしたら

前のおっさん「ここの人間違うからわかりませんわ。バスの運転手にでも聞いてみなわかりませんわ」

って勝手に返事された。


6:34、バスに乗車。


バスの中でもおっさんは、バスの運転手に話しかけとった。

なんか出雲市の人口はなんぼかとか聞いてて、バスの運転手は

「自分はここの人間違うから自信ないですが、14,15じゃないでしょうか」

って答えとってん。

そしたら後からたけしが人口調べたら、14万7500人くらいやってあのバスの運転手は実はレベル高かったことが判明した。


6:56、正門前に下りた。

izumotaisya_02.jpg

これが出雲大社の正門かあ。

なんか凄い大きいな。

izumotaisya_03.jpg

鳥居を潜って歩いていった。

かずゆき「出雲大社っていつ出来たんやろな」



かずゆき「出雲大社ってどれくらいの時期に出来たんやろな」



かずゆき「そういえば出雲大社って何年前に出来たんやろ」

たけし「自分で調べろってことじゃないの」

って話しながら歩いた。


izumotaisya_04.jpg

着いた。
これが仮本殿で、後ろの方に本殿があるねん。


本殿に行くか。

izumotaisya_05.jpg

平成の大遷宮…

平成25年くらいまで見られへんらしい。

まあこういう時もありますわ。

隣におじさんが一人おって、見られへんやんこれって言う顔しとった。

それにしても本殿は、めっちゃ大きいみたいやな。


ちょっとして後ろを振り返ったら、そのおっさんがさっきのバスのおじさんに話しかけられとった。


izumotaisya_08.jpg

ここで800万もの神が泊まるらしい。

反対側にも同じようなのがあって、そんなん今日はこっちがいいとか西とか東とか適当に泊まったら片方がいっぱいになるんちゃうかって思ってたけしが計算した結果、

神が西に泊まる確率を1/2、東に泊まる確率を1/2として、Xもの神が西に泊まったとすると

期待値は
E(X)=8000000×1/2
=4000000

分散は
V(X)=8000000×1/2×1/2
=2000000

標準偏差は

σ(X)=√V(X)=1000√2

より

2σ(X)=2000√2≒2828

で正規分布に近似して95%の確率でだいたい片方に

4000000±2828

ぐらい神が泊まるから、適当に泊まってもらって余り問題はなさそうやと言う結論に至った。

izumotaisya_06.jpg

東の方へ行くと、なんかゴルフ場っぽいところがあった。

izumotaisya_07.jpg

あの橋を渡るのには結構勇気が必要やった。


それでもっかい仮本殿に戻って、お賽銭を入れて参拝することにした。

なんかめっちゃ長いこと真剣に祈ってる人がおったから、邪魔したらあかんってことで、掛かってる縄はどれくらいの耐久度があるかとか計算した。

izumotaisya_09.jpg

そしたら、鳩がじっとしてたら見つめることにした。

どうやらこの鳩は右足が負傷してるってことがわかった。

中々動かないから、オレらが見てるからこの鳩も動きにくいんかな思ってそっと離れたら、鳩は別に動かなかった。


そうしてるうちに、長いこと参拝してた人らはどっか行ったから、やっとお賽銭を入れて参拝した。


ついでにおみくじを買った。

結果は第二番。


どうやら吉とか凶とか出るわけではないらしい。


近くでおみくじを買った女の人たちが、

せ~の!

とか言うて開いてたけど、第何番とか書いてて微妙やったやろな。

izumotaisya_10.jpg

お持ちになられました御砂をお納め下さい。


これは砂を持ってきて中に納めるのか、手に持った砂を懐に納めるのかどっちなんや。

それでたけしとモメてたら、

たけし「あ、クモや」

かずゆき「触ったらあかんで」

言うてるのに、綺麗な巣やとか言うて壊しにかかって、クモが糸出すたびに糸を引き寄せてヨーヨーみたいに扱いだした。

そのうちにクモが行方不明になった。

あ~あ、クモが半袖の脇の間とかか入ったんかもしれんな。
だから言うたのに。



それにしても出雲大社はラブラブな絵馬がたくさんあって全部読んでもたわ。

それから出雲大社を出て歩いていった。重要文化財の大社駅に向かった。


途中で走ってる人らに

「おはようございます」

って言われたから

「おはようございます」

言うた。

たけし「たぶん不審者やと思われたんやろな」


izumotaisya_12.jpg

結構歩いて大社駅に着いた。

中を見れるのは9時からってことで10分ぐらい待った。

izumotaisya_13.jpg

中は駅って感じやなさすがに。

駅舎では、名前と住所を書いて感想を書く台帳があるから念のために書いておいた。



十分に見終わって、一畑電車大社線の出雲大社前駅に向けて出発。

たけしが郵便局で風景印を押すってことで走っていった。


こうやって出雲を一人で歩いてると、鳥居の高さが23mって思い出されるな。

そのうちたけしが舞い降りてきた。

izumotaisya_14.jpg

出雲って確かに都会から離れてて何も無いかもしれんけど、結構綺麗で雰囲気がよく出てると思うわ。


izumotaisya_11.jpg

出雲大社前駅につきました。

実に神々しいですね。


izumotaisya_16.jpg

乗車券を買って中に入った。

izumotaisya_15.jpg

この上半身オレンジの電車に乗って9:29に出発

電車の中でこの電車は山陰地方の唯一の私鉄であることを言い聞かされた。


izumotaisya_17.jpg

9:52電鉄出雲市に到着。

izumotaisya_18.jpg

ここは最初の出雲市駅と同じ場所やねんけどな。
要するに戻ってきたってことや。

石見銀山で龍源寺間歩で身体挟まりたい男たち、出雲市駅、大田市駅、江津駅、浜田駅、益田駅(山陰旅行)に続く

山陰旅行

数学、物理

関連記事

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

▲ページトップへ
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→https://wankora.jp/tb.php/1949-7a48c3da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップへ
プロフィール

わんこら

Author:わんこら
京都大学理学部を数学専攻で卒業した数学と物理講師

現在、東京で働いています。

わんこらチャンネル
チャンネル登録お願いします

かずスクール
で数学を教えてます。

わんこら式数学の勉強法
数学の勉強方法や仕方を説明

わんこらメルマガ←毎週、わんこら式についての記事をメルマガで書いています。
まずは→わんこらメルマガ サンプル号を読んでください
noteでの購読は→こちら

詳しいプロフィール


メッセージはこちらへ
メール
迷惑メールにされる危険性があるので出来るだけ
kazuyuki_ht○guitar.ocn.ne.jp
(○を@にしてください)に送ってください


リンクはばりばりのフリー
一言メールくれれば相互リンクします。


カテゴリーと名作集
読者に受けが良かった記事を集めてたり、今までの記事をカテゴリー別にまとめてます。



水と空気と街並とからだ
中学時代からの親友てつろうのブログ。
今年、滋賀医科に合格した医学生です。

リンク集
リンク集はこっちです。

このブログは携帯でも見られます。

カテゴリー

メール

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード