FC2ブログ
わんこら日記
甘くて切ない日記。わんこら式数学の勉強法、解説記事

出来る方向に選択肢をとっていくのが大切
わんこら式で大切な

「出来ることをやる」

について具体的な事例で補足していきます。



○五教科バランスよくなるように完ぺきに計画を立てようとする。
それで疲れきって勉強しなくなる。


これも完ぺきに計画を立てることは不可能なわけです。
それをやってしまうのが人間です。
オレもそういうとこがあります。

ほんま考えすぎて白目むいてその辺で倒れてるもん。

だから倒れた時点で

「これは無理やな」

ってやめるねん。

それでとりあえずもうめちゃくちゃでええから、やろうとしてた問題集を一つとって

「この問題集の最初の10問からやってみよう」

って決めるわけや。

これなら出来る。


これで結果的に完ぺきに計画を立てるより確実に勉強になってしまってるわけや。


こうやって出来ることをやっていくうちに

「もう少しペースをあげた方がいい」

とか

「こっちの問題集も入れていこう」

とか計画が修正されていくわけやな。



○問題集を全部写して2周目、3周目をやろうとした。
そしたら覚えられたかどうか疑問になってやめてしまった。


確かに全部写してから2周目,3周目をやれば、より多くの問題を手をつけるわけやから全体を見通せて効果的なはずやとは思う。

でも何も成長した実感がないと、もうなんか止めてしまうねん。

だから疑問を感じてきたら

「これはオレ続かんな」

ってやり方をかえるねん。


もっと1章とか狭い範囲で繰り返すにする。

すると繰り返しが早く来るから、覚えられた実感が早く得やすい。


それで「これなら出来る!」ってもっと広い範囲でもやれそうとか修正するようになってきます。



○難関大学志望だから難しい問題集をやった。
そしたら全然出来るようにならんかったからやめた。


これも確かに難しい問題でも写し続ければ、覚えられるはず。
でも自分にとって難しい問題は、それだけ慣れていないから単純に覚えたり理解するのが遅くなります。

それで、二度とと開かれることが無かった問題集がそっと机の上に置かれてると言うことになるねん。

そこでリアルに問題集をやる時間が減ってきたら

「これは続きそうにないわ」

ってもっと簡単な問題集に切り替えるねん。


そしたら、これなら

「解き方を覚えられる問題が出来てきた!」

って出てくるわけやな。

それからもっと難しい問題集でやっても上手くいくようになってくるねん。



○まずは出来ることをやろうと簡単な問題集をやった。
そしたらなんかやめてしまった。


今度は、余りに簡単な問題集をやると何の意味があるんかわからんようになってやめてしまうねん。

例えば、高校生に脳にいいからって算数ドリルをやらせると続くわけがない。

余りにやってることが漠然としてるやろ。

これでどう勉強が出来るようになるかがわからん。

そこで

「これはオレやる気無くしてるな」

って難しい問題集にかえて欲しいねん。


文系の高校生が学校で基礎が大切って簡単な問題集を永遠とやらせて、やる気をなくしてることが多い多い。

やっぱり人間は適度な段差があると乗り越えたくなるけど、全く平らやとそんなん乗り越えようと思う発想にならんわ。



○他の教科も全部書き写すなんて、そんなに時間がない!


どの教科も全部書き写せば勉強になるにはなるかもしれん。
ところが全く時間が足りなくて終わらない。


そこで

「これで終わるわけがない」

って書き写すのと、読むだけにするのを分けるねん。


わんこら式には書き写すように書いてるけど、それは一番わかりやすくて習得をしやすいからであって別に書かなくてもええねん。

読むだけでもええねん。

このペースで終わるわけがないとか、体力が続くわけがないと感じたら読むだけにするのを増やしていってください。

机がなかったりとか書き写せない状況もあるしな。




○読むだけでもいいから読んでたら、頭に入らなかった


今度は読み進めるだけやと、眠くなったりする危険性があるねん。

こっちは反対で

「これはだんだんやらなってくるな」

って書き写すようにするねん。

そしたらやる気が上がっていって勉強量が増えてくるねん。





こんな感じで

「これは続かないな」

って感じたら頑張ろうと自分の精神力に頼るんじゃなくて、出来るようにどんどんやり方を変えていって欲しいねん。

わんこら式はそういうことをやって欲しいと言うことを書いてるねん。

これを意識するだけでほぼわんこら式と言えて他のことにも応用させやすいと思う。



わんこら率の意味も、この続かないような状態がわんこら率が下がってる状態で
自然と続けられて調子よくなってくる状態がわんこら率が高い状態と言うわけやねんな。

勉強法

関連記事

テーマ:日記 - ジャンル:日記

▲ページトップへ
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→https://wankora.jp/tb.php/2141-f4024ff4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップへ
プロフィール

わんこら

Author:わんこら
京都大学理学部を数学専攻で卒業した数学と物理講師

現在、東京で働いています。

わんこらチャンネル
チャンネル登録お願いします

かずスクール
で数学を教えてます。

わんこら式数学の勉強法
数学の勉強方法や仕方を説明

わんこらメルマガ←毎週、わんこら式についての記事をメルマガで書いています。
まずは→わんこらメルマガ サンプル号を読んでください
noteでの購読は→こちら

詳しいプロフィール


メッセージはこちらへ
メール
迷惑メールにされる危険性があるので出来るだけ
kazuyuki_ht○guitar.ocn.ne.jp
(○を@にしてください)に送ってください


リンクはばりばりのフリー
一言メールくれれば相互リンクします。


カテゴリーと名作集
読者に受けが良かった記事を集めてたり、今までの記事をカテゴリー別にまとめてます。



水と空気と街並とからだ
中学時代からの親友てつろうのブログ。
今年、滋賀医科に合格した医学生です。

リンク集
リンク集はこっちです。

このブログは携帯でも見られます。

カテゴリー

メール

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード