FC2ブログ
わんこら日記
甘くて切ない日記。わんこら式数学の勉強法、解説記事

田舎のスープと言う説明だけやと、ミネストローネなのか、お汁粉のことなのかわからない
最近、理科とか化学を勉強してたらほんまに覚えられるからハマってきてしまった。

何が良かったのかというとまずは無茶ぶりで過去問やりまくったのがよかった。

ほんま過去問とかやらずに問題集開いて勉強しても覚えるには覚えたけど忘れて、それが気になって進まなかったりとか全然出来るようにならんけどな。


化学も勉強しとかなあかんわ、有機の高分子とかあたりは現役のときもあんまやってなかったからな
って問題集開いて一通りやってもそんなに意味なかってんけどな。
もうやる気が起こってないねん。

北大の化学とか過去問をいきなりやって必要なもの覚えてたら
ほんまに高分子のところが覚えらるようになったわ。


適度な難易度の過去問やってから、それに必要なものって勉強するとうまくいくねん。

人は全部完璧にしたらどの試験もいけるやろって思ってしまうミスを犯してまいやすいからな。

過去問は十分に勉強してからとか、やるのが恐いとか考えてしまうな。
それでよく単語張を全部完璧にしたらいけるやろって思って毎回最初の方だけで終わるやつになってまうからな。

ほんま永遠と1ページ目に戻って意味ない勉強し続ける症候群になるねん。

これほど時間の無駄はないやろうからな。
それやったら、遊んだり、ゆっくりぼーっとすることの方が大事やな


全部完璧にしてレベルをあげたらいける
って思ってしまうのは
たぶん勉強して出来るようになるという目標が
自分はすごい人に生まれ変わる
にすり変わってしまうんやろな。


それで過去問やってやることを確認することが最重要で
これから書くのは単に一つのテクニックなだけやけど
覚えるときは、無理やり理由をつけたり、関連付けとか記憶法も出来たらいいとこやねんな。

語呂合わせとか自然と使ってるやん。

でも記憶法には注意しなあかんことがあって
例えば十二支やったら
酉は何番目やったっけ?
って
子 丑 寅 卯…
一個ずつ思い出して指を折っていって10番目ってやると時間かかりすぎて、そこで疲れてしまうやろ。

だから酉は10は「とう」って読むからト(とう)リって覚えるとか最適化していくとええねん。

更にそれを繰り返してやることで、パッと出るようになって実用的になっていくねん。

しかも、どうやっても関連付けが出来ないものがあるから
それは勇気を持って飛ばして関連付け出来そうなものからやるねん。

そしたら、後から見ると気持ちをリセットしたり、頭のデータベースが増えたりとかして関連付けできたりするようになるねん。
関連記事

▲ページトップへ
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→https://wankora.jp/tb.php/5895-f02d3053
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップへ
プロフィール

わんこら

Author:わんこら
京都大学理学部を数学専攻で卒業した数学と物理講師

現在、東京で働いています。

わんこらチャンネル
チャンネル登録お願いします

かずスクール
で数学を教えてます。

わんこら式数学の勉強法
数学の勉強方法や仕方を説明

わんこらメルマガ←毎週、わんこら式についての記事をメルマガで書いています。
まずは→わんこらメルマガ サンプル号を読んでください
noteでの購読は→こちら

詳しいプロフィール


メッセージはこちらへ
メール
迷惑メールにされる危険性があるので出来るだけ
kazuyuki_ht○guitar.ocn.ne.jp
(○を@にしてください)に送ってください


リンクはばりばりのフリー
一言メールくれれば相互リンクします。


カテゴリーと名作集
読者に受けが良かった記事を集めてたり、今までの記事をカテゴリー別にまとめてます。



水と空気と街並とからだ
中学時代からの親友てつろうのブログ。
今年、滋賀医科に合格した医学生です。

リンク集
リンク集はこっちです。

このブログは携帯でも見られます。

カテゴリー

メール

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード